今日は脳幹のお話です。
「急にどうした。笑」との声も聞こえてきそうですが…
なぜ脳幹のお話をするかと言いますと、
当サロンへご来店くださるお客さまの『脳幹の機能を高めること』 を常に私が意識しているからです。
今回はその脳幹の働きについてお伝えしよう思います。
▽
さて、皆さん。
脳幹がどこにあるかご存知でしょうか?

青く塗られている部分が脳幹です。
人間の脳は大脳新皮質が大きく進化しているので、随分と奥まったところに位置しています。
脳幹の主な役割としては以下の通りです。
🔸生命維持の中枢
(呼吸、循環、消化、嚥下など)
🔸自律機能の制御
(睡眠、意識、痛み、食欲、体温、気分の調整)
🔸顔の筋肉、眼球運動の筋肉の調整
🔸姿勢反射の中枢
などなど。
これらの脳幹の機能はもちろん大切な機能ですが、私は他の観点からも脳幹を重要視しています。
なぜならば、脳幹は大脳皮質〜脊髄・神経系の伝導路、中継地点であるからです。
脳幹そのものには身体の筋肉を動かす働きや手足から受け取った感覚情報を処理する働きはありませんが、脳幹には大脳皮質で処理されたこれらの情報を脊髄に伝達して、実際の行動に反映させる役割があるのです。
つまり、どれだけ大脳が発達していても、脳幹がうまく機能しないことにはその能力を十分に発揮できないのではないか と私は考えているわけです。
▽
カラダはただ筋肉で動いているわけではありません。
痛みはその局所だけをみて治るわけではありません。
一時的な改善、回復を目指すのではなく、持続的かつ再発のない改善、回復を目指していきたい と私は思っています。
脳の機能をよそにしてそれを実現させることは難しいと感じているので今日は脳のお話を少しさせていただきました。
▽
まだまだ力が及ばないことも山ほどあります。
私の話している内容が正しい、正しくないは別にして、
私が頭の中で考えていることをこうしてお伝えすることで、どういう理論・考えに基づいているのかを知っていただくことで、少しでもサロンを利用しやすくなっていただければ幸いに思います。
以上、お客さまをサロンにお迎えできる日を待ち遠しく思うおはるでした。