疲れにくいカラダ作りには腹圧が要!

みなさん、普段こんなことはありませんか?
🔹なるべく座りたい(立ってられない)
🔹寄りかかりたい
🔹足を組みたくなる
🔹片あし重心で立っている

これらは腹圧が低下した人が思わずやってしまう行動です。

私自身、最近足を組むことが多くなりました。
多忙を理由に自分のカラダのケアが出来ていないので、まさにその現れですね。
よくないですね。改善します。サクッと。

さて。

ヒトは腹圧が低下すると姿勢を保つことが難しくなります。

腹圧の低下によってカラダを安定させることができなくなり、なんとかして動きを止めて安定させようとします。

例えば、

🔸立位ではなく座位をとることで重心を下げ、
接地面積を増やして姿勢を安定させる

🔸何かに寄りかかって姿勢を安定させる

🔸足を組んだり、片側に重心を移動させることで、
筋肉や関節にテンションをかけてロックし、
姿勢を安定させる

など、先ほど挙げた行動がそうです。

足を組んだり、片あし重心で立つことはカラダのゆがみや左右差を助長し、神経も圧迫されやすくなるため、避けるべき動作です。

腹圧は姿勢を含めた、ヒトのカラダの動きを作り出す土台です。

腹圧が働かなければあとは筋肉が頑張るしかありませんので当然疲れます。

「うまく筋肉をサボらせる」ことができれば、カラダは疲れにくくなります。

では、どうすればうまく筋肉をサボらせることができるのか。

ここで重要なのが「腹圧を高める」ことです。

そして、この腹圧を高めるために必要なのが「脳幹の活性化」です。

当サロンでは、小顔矯正にも、整体にも、ピラティスにも、この「脳幹の活性化」を促す内容を組み込んでおります。

さらに、ご来店くださるお客さまには、「脳幹の活性化」を促すセルフケア、セルフエクササイズをお伝えしております。

以前Instagramの動画でアップした「うつぶせユラユラ」がその内の1つです。

お伝えする内容は難しい呼吸法やトレーニングではないため、「こんなので本当に効果があるの?」と疑う方も中にはおられるかもしれません。

加えて、腹圧が回復しても本来人間に自動プログラムされたシステムであるため、腹圧が高まったと実感する人は多くないと思います。

逆説的に考えて、腹圧が下がったと実感する人も多くないはずです。

腹圧が回復することで、劇的にカラダの変化を感じることはありませんが、続けていくことで「なんとなく調子が良いかも」と気づくことと思います。

きっと私も「足を組まなくなったな」と、ふと気づく時がやってくるのでしょう。

久しぶりに腹圧のお話ができました。

また書きます。

よろしければ一度ご相談にいらしてくださいね。

関連記事

PAGE TOP