交通事故によるむち打ちに対して

再び、先日実家に帰省した時の話です。

昨年末、私の父親が交通事故にあったのですがそれ以来首の調子が悪いと。

「長時間運転すると左首がだるくなって運転するのが辛くなる」と。

実際に首を触ってみると左首の硬さは明らかでした。

※以下、少し専門的な内容です。

左C3~C5横突起がタイトでした。
その硬い部分には圧痛もあり、触診の結果と父親の症状とは合致しました。

私の場合、首へのアプローチはオステオパシーの手技を用います。

(手技はカラダの部位によって使い分けるタイプです。)

左首が痛い場合、首を右に傾けて左側をストレッチすることが多いかと思いますが、今回用いた手技は筋肉を引き伸ばすのではなく、緩める方向へと誘導していきます。

圧痛レベルの半減と硬さが解消されたら完了です。

施術後、「全然違うわ、楽になったわ!」と。

そして施術から10日後の状態確認を電話でしたところ、

「長時間運転するとまだだるくなるけど、寝たら治るようになった」
「痛みを引きずらないようになった」
「またやって欲しい」

とのことでした。よかったー!

前回の記事で、『対処療法だけでは痛みを繰り返しうる』と お話しました。

ですが、外的ストレスが加わった場合。

例えば、
🔹むち打ちや捻挫、打撲
🔹重たいものを持った時のぎっくり腰
🔹腫脹、熱感を伴うような症状

の場合などは、やはり対処療法は欠かせません。

むしろ、対処療法こそ効果的です。
とくに急性期(発症から72時間以内)は重要です。

慢性期でも関節拘縮などの明らかな可動域制限がある場合、わずかな動きでも痛みを伴う場合は必要となるでしょう。

対処療法と運動療法。

これらを上手く使い分けられるといいですよね。

より安全に、より効果的に。

おカラダに関するご相談受付中です。

気軽にお問い合わせくださいませ。

関連記事

PAGE TOP